要介護認定を受けた人は介護保険で定められたサービスや福祉用具を本人負担1割〜3割で利用できます。
介護保険の申請手続は、お住まいの市町村窓口にお問合せ下さい。
提供される福祉用具は利用者の状態の変化に対応できるようレンタルが基本となっています。ただし、使い回しがふさわしくないもの(トイレなど)や使うことによって形が変わるもの(消耗品)は購入対象になっています。
※給付限度額の範囲で利用できます。指定業者からのレンタルでないと対象になりません。
| 車椅子  自走用・介助用・電動車いす | 車椅子付属品  クッション・電動補助装置・テーブル・ブレーキ | 特殊寝台  背上げが高さ調節できるもの | 
| 特殊寝台付属品  介助ベルト・手すり・マットレス・サイドレール・テーブルなど | 床ずれ防止用具  エアマットレス・ウレタン等の体圧マットレス | 体位変換器  寝返りなどの姿勢変換の介助を容易にするもの | 
| 手すり  工事を伴わないもの | スロープ  工事を伴わないもの | 歩行器  歩行の支えとしてフレームが左右・前にあるもの | 
| 歩行補助杖  松葉杖・多点杖・ロフス・トランドクラッチ | 認知症老人徘徊感知機器  ある地点を通過した時や離床時に通報する装置 | 移動用リフト  人を持ち上げ移動させるもの | 
| 自動排泄処理装置  尿・便などを自動吸引するもの | 
※1年間(4月〜翌3月)で10万円が限度です。指定事業者からの購入でないと対象となりません。
| 腰掛便座  和式トイレに置くもの・補高便座・ポータブルトイレなど | 自動排泄装置の交換可能部品  自動排泄処理装置の尿や便の経路となる部品部分 | 入浴補助用具  入浴用いす・手すり・すのこ・移動台・介助ベルト | 
| 簡易浴槽  工事を伴わないもの・移動浴槽 | 移動用リフトのつり具部分  リフトに取り付けるつり具 | 
※20万円が限度です。事前申請が必要です。
※下記7項目が住宅改修工事として認められています。
 
